神道扶桑教 本部 / 宍野史生 のすべての投稿

本教の教義

 全ての生命の持続と営みは、大祖産神のみはかりによるものである。よって生きとし生ける者が与えられた生命を幸福に過ごすため互いに共和し共助することが何よりも大切である。この相互扶助の精神を実践されたのが御開祖藤原角行さまはじめ冨士道の先達であり実践のため組織された富士講である。私たちは「地底より天空へ息吹なす冨士山こそ、天地結霊の御柱・萬本の根源である」という冨士道の教えに基づき、山そのものを崇拝するのでない、形儀・無有を超えての冨士山を根本道場として「他のために祈る」まことのこころを以て惟神の大道を宣揚する。冨士登拝修行ではたとえ嵐の中にあっても「六根清淨、御山は晴天」と唱えながら神の大息に自身を投じる。主唱する御神語「こうくうたいそく みょうおうそくたい じゅっぽう こうくうしん」で、神人合一の境地に身を置き、また御神名「たかまのかむろ かむろぎかむろみ くしきみたまを さきはへたまへ」を唱えて、安心立命への信仰心を高め、神の大恩を忘れることなく、「天地平安・萬人安福」「他が為に祈るこの道」を真願に日々実践してゆくことが大切である。また、人はその生を終えると、魂は大神のもとに還り「みそばつかえの御霊」として修行を続けるとして顕幽一如を説き、神の「みおきて」のまにまに生かされていることを心得ることによって大神とのムスビを認識することができる。

 

祭式と祈り

毎月次祭をはじめとする祭儀には、教祖が著した本教の教典である「神徳経」を全員で奉唱し ている。純神道の面の他、本教は神事として行衣(山装束)を着て冨士山の形に組み上げた斎木を焚き、その浄火による祈祷を行なう法をも併せ持ち、開祖以来の冨士道統と教祖以降の教統を現在に継承しているが、双方とも根本に「無私」の心を以て人心を救済する、揺るぎない祈りが込められている。

 

祭事

扶桑教では神徳の顕現と宣教のために毎年三回の大祭のほかに、冨士道伝承の御山神事(冨士登拝)などを行っています。

  ○大祭   報元大祭         三月春分の日  九月秋分の日

                      開山御神火大祭      六月三日 

  ○御山神事   冨士登拝  七月中旬~八月中旬

扶桑教機関紙

扶桑教機関紙

※PDFマークをクリックすると閲覧できます。

◆ 2013年8月1日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル

◆ 2013年1月12日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル   ⇒その3PDFファイル

◆ 2012年7月20日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル   ⇒その3PDFファイル

◆ 2012年3月20日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル   ⇒その3PDFファイル   ⇒その4PDFファイル


◆ 2012年1月1日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル   ⇒その3PDFファイル   ⇒その4PDFファイル


◆ 2011年9月23日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル   ⇒その3PDFファイル   ⇒その4PDFファイル

◆ 2011年6月3日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル   ⇒その3PDFファイル   ⇒その4PDFファイル

◆ 2011年3月20日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル   ⇒その3PDFファイル   ⇒その4PDFファイル

◆ 2011年1月1日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル   ⇒その3PDFファイル   ⇒その4PDFファイル

◆ 2010年9月23日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル

◆ 2010年6月3日発行

   ⇒その1PDFファイル   ⇒その2PDFファイル

※PDFマークをクリックすると閲覧できます。

富士山天拝宮 -冨士山八合目 –

八合目 – 富士山天拝宮

・日本武尊旧蹟 烏帽子岩

・冨士道第六世 食行身禄様御入定之霊跡

・小頂上八合目(3250M) 元祖室

冨士山信仰の()士道(じどう)中興(ちゅうこう)元祖(がんそ)伊藤(いとう)食行(じきぎょう)身禄(みろく)享保(きょうほう)18年6月13日~7月13日の31日間を庶民(しょみん)救済(きゅうさい)のため一日一(いちにちひと)(わん)の水だけ断食(だんじき)修行(しゅぎょう)により六十三歳即身(そくしん)入定(にゅうじょう)された霊跡(れいせき)御遺体(ごいたい)石棺(せきかん)の上小祠(しょうし)を建て身禄堂(みろくどう)元祖室(がんそむろ)と称されてきました。

明治15年に、それまで冨士山頂上の金明(きんめい)(すい)あった天拝所(てんぱいじょ)を、八合目に降ろし、元祖室に移し合わせ冨士(ふじ)山天拝宮(さんてんぱいぐう)とし元祖(がんそ)身禄(みろく)()入定(にゅうじょう)より二百七十年の今日まで、冨士(ふじ)信仰(しんこう)に欠くことのできない重要霊地(れいち)として、守り伝えられています。

扶桑教(ふそうきょう)では毎夏(まいなつ)この天拝宮(てんぱいぐう)に本部御神体(ごしんたい)をお(うつ)しして約一ヶ月半の間、連日(れんじつ)神事(しんじ)を行います。

平成16年には、冨士道(ふじどう)開祖(かいそ)角行(かくぎょう)()生誕(せいたん)四百六十年・中興(ちゅうこう)元祖(がんそ)身禄(みろく)()生誕(せいたん)三百三十年を記念して、40年ぶりの新改築、「冨士(ふじ)(さん)天拝(てんぱい)(ぐう)平成(へいせい)御造営(ごぞうえい)」を果たし、ますます信徒信奉(しんぽう)を集めています。
 

八合目天拝宮内陣

神道の教え

 日本には八百萬の神々と言い、多くの神が存在しますが、それは決して人格神ではなく、宇宙の色々の作用を表す分掌神として存在します。したがって八百萬の神々は、元始の創造神である天之(あまの)御中主(みなかぬしの)(かみ)に帰一するのです

 神の意を実践するために、人は誕生しています。常に私達の身体の中には神の神霊(しんれい)が鎮まりますので、いついかなる時でも、たとえ天変地異に遭うことも、貧苦に責められても私達の行為の上には人間として踐むべき正しい行動をとらなくてはなりません。

 私達はこの現世を立派に暮らして神の心に従い、与えられた生命(いのち)の期限まで精一杯生きることが一番大切なことです。

 それは、生きとし生けるものすべて、動物・植物にへだてなく、各々の働きに感謝し、互いを認め合い、尊敬し合い、助け合って生きることが神の心に添うことです。

 食生活においても、魚も肉も食べます。人間は、他の動物・植物の生命(いのち)を頂いて生きなければ生きられません。よって、食べるために採取され殺される生命に深く感謝し、己が生命としてありがたく頂きます。生きるために動物(鳥やけもの)を殺すことは罪ではありませんが、必要以上に殺したり食べ散らかすことは最大の罪です。

「宍野史生記」

世界連邦平和促進全国宗教者・信仰者山梨大会開催

 十一月五日、元祠本殿前特設祭場には、全国各地より約三百人の信仰者の方々が集まりました。午前十時より元祠にて「平和の祈り」が捧げられ代表の先生方が玉串拝礼をした後、管長台下をはじめ齊藤義次大教正・坂本文藏中教正・生沼邦彦中教正による「六根清浄 御山晴天」の掛け声とともに約三百メートルの参道を歩いて北口本宮冨士浅間神社を参拝しました。
 昼より、富士急ハイランドリゾートホテル&スパに会場をうつし大会が開催されました。雄大な富士山を背に開かれた大会では歌人で宮内庁御用掛の岡井隆先生が「富士山の歌」と題して基調講演をされました。
 そして、大会委員長の田中恆清神社本庁総長と本大会の大会長を勤められた管長台下を交えての鼎談では日本文化と信仰の関係が議論されました。管長台下は冨士登拝を例にとりながら冨士道の自然観に基づく祈りの在り方を紹介され、参加者は興味深く聴講していました。

■世界平和の祈りが富士山元祠で開催


■境内の仙瑞御手洗池で「お水取り」し神前に献水する神事員


■参列者全員により富士講行列を作り「六根清浄」の声高らかに北口本宮へ参拝


■開会式で、挨拶する管長台下

■基調講演の講師  岡井 隆先生と田中恆清会長と鼎談する管長台下

世界連邦山梨大会での管長式辞

「六根清浄・御山晴天」冨士講の鈴の音も懐かしくなった爽秋です。皆様ようこそ冨士山にお越し下さいました。カラマツ・ナナカマド・ダテカンバ…、紅葉に彩られた「お山」は朝日を受け真紅に照らされ、誠に縁起の良いお姿で皆様を迎えます。
雄大秀麗な「お山」を望み冨士の麓で世界平和の祈りを皆様と共に捧げることが叶い、ありがたく嬉しく存じています。終戦から七十年の歳月を経て、先の大戦において戦陣に散り戦禍に斃れた多くの人々の命と戦後復興を力強く支えられた先人の尊い御霊に心からの追悼を申し上げます。戦争や紛争は、自然環境のみならず民族の誇りである文化や習俗も破壊しつくします。未来に向けて不戦の誓いを新たにいたしました。
本大会では日本文化の根源をなす「和歌」の心を通して先人が希求し続けてきた平安(平和)を再確認し、私たちの進むべき道を探求する契機にしたいと存じます。こんにち、世界に先進する科学と伝統文化そして豊穣の国土を引き継いだ私たちはなお、より良くして次世代に手渡す使命を痛感しています。
「平和国家日本の確立」聊か古くなったフレーズですが、これからが正念場と肝に銘じます。

元祠斎殿竣工式を斎行

 十一月四日、元祠斎殿が竣工し式典が開催されました。斎殿は一階が神楽殿、二階が潔斎殿となっています。北口御師・地元自治会・冨士講関係者の皆様と共に玄関の表札を除幕しました。
 来賓の富士吉田市 前田重夫副市長は「富士山信仰と世界文化遺産の富士山文化の発信拠点と成ることを期待している」又、北口本宮 上文司 厚 宮司は「当神社と扶桑教とは深い縁がある。今後とも手を携えて北口を盛り立てていきたい」と祝辞を述べられました。
 管長台下は「御師団の先生方や地域の皆様にも利用していただき、この場所を活かして協力しながら冨士信仰・文化を発信していくのが私達の役目です」と呼びかけられました。

■目出度く竣工した斎殿

■竣工となった元祠斎殿

■斉殿の四方柱に美富喜玉(みほぎだま)を掛ける祭員

■玄関に掲げる表札の除幕を行う管長台下と来賓の皆様

■竣工を祝い杮落としの「吉田の神楽」が奉納されました

開山御神火大祭2014

開山御神火大祭2014

2014年6月3日

立教の聖地「扶桑教元祠」にて、開山御神火大祭が斎行されました。
当日は、晴天に恵まれ大勢のご参拝の皆様を迎えました。

特に富士吉田の地元の皆様はじめ北口御師の先生方や富士山山小屋の皆様に大変お世話になりました。本年も無事に神事を斎行できました。心より御礼申し上げます。

開山御神火大祭の様子を写真にてご紹介させていただきます。

■北口御師 小佐野家での神事

■小佐野家出発

■新調された神輿で御神實が行幸されます

■行列は金鳥居通りを進みます

■仙水御手洗の龍神を祀る御手洗池より清水を汲み神前に捧げます

■蟇目神事

■齋火壇に点火

■富士道第十二世 管長台下による直祷神事

■齋火は皆様の御祈願を天に届けるために勢いよく燃え上がります