「富士山の日フェスタ2025」が開催されました

天皇誕生日と富士山の日の2月23日 静岡県御殿場市(御殿場高原ホテル)にて「富士山の日フェスタ2025」が開催され管長台下が出席されました。
式典では静岡県、山梨県両知事により「富士五湖自然首都圏フォーラム活動推進に係る共同宣言」がされ、今後、両県で文化、観光、産業における協力を宣言しました。
本教は富士山元祠と境内が世界遺産登録協力者として参加しています。

初月次祭福徳歳開祭を斎行しました

1月12日冨士山太祠にて初月次祭福徳歳開祭を斎行しました。教嗣さまより参列者と全国教信徒さまに授与される神札に金幣神事が授けられ大神様の福徳を賜りました。参列者は「福徳みくじ」を引き管長台下から神籤の説明を受けました。

金幣で福徳を授けられました。
「福徳みくじ」の説明

1月1日 新年の御朱印

新年の御朱印です。

「長蛇は長者に通ず。」長者とは経済的に裕福なだけではなく、高徳な人を言います。即ち徳を積むことです。
一番、手近に徳を積むのは、笑顔を振りまくこと!周りの皆さんに楽しく明るい気持ちになってもらう事です。
今年は「笑顔長者」を目指しましょう。

真珠湾の日式典

12月7日パールハーバーのアリゾナ記念館ビジターセンターで「真珠湾の日 平和式典」が開催されました。同式典には、米軍、連邦政府、州政府関係者の他、真珠湾生存者、戦没者の遺族を含む2300人あまりの大勢の米国市民が参加しました。日本からは、今年も世界連邦日本宗教委員会(田中恆清会長)のハワイ平和祈願使節団が参列しました。使節団参列は今年で41回を向えます。管長台下が使節団を代表して祈りとスピーチを行い平和を祈願しました。本教からは吉野正晃教議員、琉志敬仁教師が随行しました。

使節団を代表して平和の祈りを捧げる管長台下

初代管長宍野半生誕180年記念

国学者としての宍野半事績講究会シンポジウム並び懇親会を開催

9月8日宍野半事績講究会が生誕地の鹿児島で発足となり会長に志学館大学教授原口泉先生が就任されました。またシンポジウムを城山ホテル鹿児島にて開催いたしました。シンポジウムでは研究論文「国学者としての宍野半の事績」を発表した武田幸也先生の基調講演がありました。そして原口泉会長が座長となり田中恆清先生(神社本庁総長、京都皇典講究所京都國學院院長)と松本久史先生(國學院大学神道文化学部副学部長)による鼎談が行われました。
鼎談では皇典講究所の創設に尽力した半の事跡のみならず、岩下方平、田中頼庸、後醍院真柱など薩摩出身の国学者の研究が進むことが望まれると結ばれました。 

懇親会では歌手安藤菜夏さん、さつまおどり太鼓の皆さん、津軽三味線木本宗峰社中さん、により祝賀の演奏で華を添へ、さらに扶桑教恒例の大福引大会があり、華やかに開催されました。
前日の7日は管長台下はじめ鹿児島教区の教会長が半の氏神社の新田神社に記念参拝し生誕を祝賀しました。
9日には半が仕へた島津斉彬公を祀る照国神社に参拝し田原権宮司からお話を伺い、続いて尚古集成館で田村館長にお話を伺いました。記念ツアーの参加者は人吉へ向かい球磨川を見学、翌10日は熊本の水前寺公園、出水神社へ参拝しました。出水神社では細川護光さんにお目にかかりお話を伺いました。

隈之の城宍野家墓所へ墓参
宍野半の氏神、新田神社に生誕180年の報告参拝
シンポジウム会場は聴講者で満席になりました
シンポジウムの様子
記念レセプションでは神社本庁田中恆清総長から祝辞をいただきました

照国神社へ参拝
出水神社へ参拝

御神實が御下山されました

8月26日 八合目天拝宮に遷御申し上げておりました御神實はご下山され北口本宮浅間神社を立ち寄り元祠に還御されました。元祠仮本殿で還幸祭を斎行、7月15日から勤修された御山神事が無事修納できたこと、また大勢の登山者が恙無く富士山登山が叶ったことを大神様に感謝申し上げました。

本年は食行身禄さま八合目烏帽子岩でご入定291年にあたります。地元の「かのえさるの会」と教育委員会の主催で、身禄祭が斎行されました。元祠に奉安の身禄さまの御影像は中宿の身禄堂に神輿で渡御され「富士講おがみ」を上げ追善申し上げました。

また夕刻には元祠前に建てられた大松明に管長台下が点火し、全員で富士講の「おがみ」があげられました。吉田の火祭りの当日をもって富士山北口はお山納めとなりました。

御下山された御神實は北口本宮へ向かいました
富士山供奉者は御神實を奉じ三霊社へ下山の報恩参拝しました
北口本宮の神輿
管長台下は元祠前に立てられた大松明に点火されました

身禄堂で神事斎行

8月26日富士吉田市の身禄堂で神事を斎行しました。元祠に奉安の身禄さまの御影像は御輿で身禄堂へ行列で向かいました。身禄堂では富士吉田市の「かのえさるの会」の皆様と「富士講おがみ」を唱え身禄さまに祈りをあげました。

身禄さまの御影像は御輿で身禄堂へ向かいます
身禄堂に御着到の御影像
身禄堂で「富士講おがみ」があげられました

中元霊祭・奥都城祭を斎行しました

8月12日青山霊園扶桑奥都城において中元霊祭(お盆の霊祭)を斎行し、歴代管長はじめ奥都城に合祀されている教導職、教信徒各家御霊神さまに追善の祈りをあげました。
奥都城では春・秋彼岸と中元(お盆)正月に霊祭を斎行しています。
[奥都城へ合祀ご希望の方は本部までお問い合わせください。]

Copyright © 神道 扶桑教. All rights reserved.